【職人のリレー】
witer:石井
「一反の織物はまるで職人のリレー。」
長浜市で糸を撚り、織り、製品化をしている浜ちりめん職人がいる。
株式会社ヤブウチ。工場ではたくさんの織機が音を立てて動いている。
お母さんたちが素早い手さばきで糸を紡ぐ。
浜ちりめんは白生地として京都や石川へ輸出されていく。
そのルーツは江戸時代からつづく。
機屋から検印を得て、卸問屋を経て染め屋へ。そして仕立屋に渡り呉服屋へ。
お客さんへ渡るまで、遠い遠い道のりを辿る。
もちろん、あなたが着物を手に入れるまで多くの人が登場するため、
値段が上がっていく。機屋はあなたまで、距離が一番遠い。だから悩む。
どうしたらあなたに直接届けられるのか・・・。
その角度からしてみてなかった。
ヤブウチさんで、”渋型”を見せてもらった。
渋型。それは、着物を染める時に使う紙の型。
よく加賀友禅や京友禅と聞く。
同じ柄を染めていくのに型が必要になる。
その型紙を作る職人、”渋型職人”が一つずつ己の手で穴を開けて
柄を作り出していく。
その型を掘るための和紙を作る。
和紙を5枚重ねて、柿渋で貼り付けて、
なんと20年も乾燥させる。
だって、紙は乾燥中に縮むから。
縮んだらせっかく開けた柄が変わってしまう。
そう、柿渋職人は20年寝かせた和紙を、失敗することなく、
己の感覚で一つずつ穴を掘っていく。
まだ、それでは終わらない。
型紙を白生地に当てて、染め上げていく”染色職人”が登場する。
ここまで来たものを、真っ白い生地に色を入れる時に
失敗するわけにはいかない。
染色職人は型を押し当てながら色を入れていく。
そうして反物は呉服店に並ぶ。
まるでそれは職人のリレー。
職人の技の総決算。
今日見せてもらった渋型は人間国宝・二代目六谷梅軒のもの。
今でも使ってる。何回か使うと和紙がダメになり、新しいものを用意する。
ここで、呉服屋に並ぶ着物はいくらになるか。
ものによるが、40万円ほど。
これを安いと感じるか、高いと感じるかは分からない。
そう、店頭でなぜそれがそんなにいいのか
分かりにくいのが今の伝統産業なんじゃないか。
いいものをいい!とわかる目が肥えた人はごく少数。
触ってみて、遠くから見てみて、
「う〜ん、やっぱホンモノは違うね。」
と言って高くても良質なものを買い続ける人と、
「パッと見ても分からないけどいいものがほしい!」
って言う人はだいぶ違う。きっと後者のが世の中には多い。
ぶっちゃけ自分もそうだと思う。
そこまでの職人技の良さが、見る人が見ればわかる玄人目線の違いであれば、
それをテクノロジーが超えた瞬間に、多くの人がそれに”似た”ものを簡単に
選べるようになった瞬間に、職人仕事の価値はどうなるんだろう?
人は、何を思ってその対価を払うんだろう?
人間国宝の仕事は尊い。
それを培って来た日本の文化も尊い。
でも、
でも、着物を着る時に、どれくらいの人が
「人間国宝が作った型で染めた着物」
を意識するのだろう。
これに対して明確な答えがまだ言えない。
現代を生きる31歳男としてそれがフシギに思えた。
職人の残すべきもの、こだわるべきもの、伝えるべきものは
なんだろう。
少なくともそれは、
「ワカル人には、ワカル。」
というものじゃない気がする。