職人文化人類学

サムネイル

弟子入りは職人文化人類学のキモ?!〜アクションリサーチでDNA抽出〜

2021/2/24 職人文化人類学の構築 Writer:仕立屋と職人 イシイとワタナベ

職人文化人類学が「ハッ!」と降りてきてから、徐々に形を帯び始めてきました。第四夜はアクションリサーチのお話です。アクションリサーチ?はてなんのこと??この記事を読み終わる頃には「あぁ〜〜〜なるほどね。なんとなく分かったわ。」というくらいになっていることを目指します!ぜひお付き合いください!

弟子入りと言う名のリサーチ方法の紹介

仕立屋が、職人とのプロジェクトに取り組む際に、プロセスの1つで行う弟子入りというのがあります。まず、ここで言う弟子入りとは、「職人になるための弟子入りではありません。」では、なんのために弟子入りするのか?それは、職人本人たちでさえも言葉にできていない「抱えている問題の本質」や「本当に伝えるべきこと」を、発見するために行います。

画像1を拡大表示

(Photo by Tomohisa Kawase)
もちろん、下調べは大量に行います。書物やgoogleなどなど…読んで字のごとくデスクリサーチというやつです。ここで大枠の概要は捉えることができます。産地の規模、生産しているモノの特徴、歴史など、すでに誰かによってまとめられている情報です。

ちなみに弊社では、この膨大な情報をプリントアウトしてファイリングというアナログな方法(笑)とnotionというオンライン議事録ツールにまとめて、いつでも引っ張り出せるようにしています。これらの情報はありがたく使わせていただくとして…実はこの先、長く続く仕組みやものづくりをするためには、もっとウェットな生々しい情報も必要になってきます。なぜならそれは、デスクリサーチから拾えるまとめられている情報はその時点での事象を客観的視点として、捉えているにすぎないからです。

伝統産業も職人も言うたら生モノです。時代に合わせて状況も課題も変化しまくっています。でもその実情って、なかなか表に出てこないものです。だからこそ誰かが書いたその時点での客観的な情報だけじゃなく、今現場でおきていることを知る必要がある!と思っています。

画像6を拡大表示

職人に「弟子入りさせてください!」と面と向かって伝えたら、「おう、じゃあお前はうちを継ぐ覚悟なんだな!」こんなやりとりになると思います。もしくは、「お前なんかにのれんは分けられねえ!」と門前払いを食らうことになるでしょう。当たり前ですね。しかし、上に書いたようにちゃんと意図を伝えると、「うちのことをそういうやり方で理解しようとしているんだな。君らクレイジーだな。」そんな風にご理解いただけるものです。(もちろん例外はありますが…)

弟子入り、というのはあくまでリサーチ手段のひとつです。弟子入りにこだわっているわけではなく、どうやって職人とより密接な距離でウェットでライブ感に富んだ情報を集めてこれるかがキモだと思っています。

これまでの文化人類学、アクションリサーチ、デザインとの決定的な違い

この手間のかかる一見非効率なやり方をなぜ重要視しているのか。それは、その情報をもとにひねり出す解決策(これを世に言うアウトプット…)の厚みに大きく関わるからなのです!

前回の記事で、「なぜ文化人類学なのか」については書かせていただきました。これに前章で触れたウェットでライブ感ある密接なリサーチ、つまりアクションリサーチが加わります。

”アクションリサーチとは”
組織あるいはコミュニティの当事者(実践者)自身によって提起された問題を扱い、その問題に対して、研究者が当事者とともに協働で問題解決の方法を具体的に検討し、解決策を実施し、その検証をおこない、実践活動内容の修正をおこなうという一連のプロセスを継続的におこなう調査研究活動のことを意味する。
小泉 潤二・志水宏吉(2007)実践的研究のすすめ―人間科学のリアリティ, 254-255

つまり、悩みを抱える当事者とともに行動を起こしながら課題を理解して、解決策を探すリサーチの方法、のことです。もともとは医療系や教育系の現場から生まれた手法なんですね。

まずこの図をご覧ください。

T_職人文化人類学について_v2-2を拡大表示

参考にしつつ、書いてみました。(いやいや、ちげーよ!というご意見ございましたら、ぜひともご教授ください…)
これまでは、それぞれの分野が、それぞれの手法を活かして、それぞれにできることをしていました。

文化人類学
学術的に特定のコミュニティを対象に研究し、論文などにまとめる。

アクションリサーチ
現場にいる当事者の課題意識を捉えて、一緒に解決策を模索し調査していく。

デザイン
クライアントの課題を解決する。(現代でいう広義のデザインは課題の発見から仕組みづくりまで行うことも多々ありますが。)

そこで考えました。

T_職人文化人類学について_v2-3を拡大表示

これを横断的にできるのではないか。むしろ仕立屋がやっていた①特定のコミュニティを調べ上げ②弟子入りなどをして現場で問題を捉え③デザインを使って解決策をつくる、という一連の流れはこれを横断的にしている!ということではないか?!と気づいたのです。

どれだけ1つのプロジェクトにアクションリサーチに時間をかければいいのか、どうやって確度の高い情報を取ってきたらいいのか、など調整すべき点は多々ありますが、このプロセスによってアウトプットの厚みが増すことは間違いないと感じています。

ノウハウを積み重ね、学術として展開したい野望

近頃、経産省が提唱しているデザイン経営など、デザインの視点を幅広く活用していこう!という流れがとても強くなっています。”デザイン”というのは”作ること”という範疇を脱し始めているのは、省庁や企業だけではなく、産地や伝統工芸の世界でも同じだと思っています。しかし、その実践はカンタンではないのが事実です。「そうは言うけどね〜、なかなかそうはね〜。」という声。方々から聞こえます。「全員ができる必要はない!」とは思いますが、産地に1人くらいそういう人間がいれば、プロジェクトへの取り組み方や続け方が大きく変わっていくと思っています。では、どうやってそのプレーヤーを増やすか、が課題です。

スクリーンショット 2021-02-24 19.50.39を拡大表示

仕立屋が増殖していくには…と頭を悩ませました。
…そうだ!体系化してみんなが使えるようにしよう!このやり方はきっと各地で必要だ!若者よ、集まれ!新しい学問を共につくろうぞ!

カンタンにいうとこういう話です。セオリーというのは、人が理解や実践をしようとした時に必要なガイドブックのようなものだと思います。これをつくって、そして各地で応用できるようにすれば、自ずと拡がっていく…!という道筋が見えました。

さて、あとはどうやってやるか、という話ですが実は水面下でコマは進んでいます。それを次回かその次あたりに書きたいと思います。舞台は整った!
乞うご期待!

CONTACT お問い合わせ・ご相談